光創ネクサス設立
2025-06-29 00:01:22

岡山大学が新たな研究拠点「光創ネクサス」を設立し異分野融合を促進

岡山大学の新しい研究拠点「光創ネクサス」



2025年6月19日、国立大学法人岡山大学は新たな研究拠点「光創ネクサス」を設立しました。この拠点は、光を研究手段として活用し、異分野の研究と連携を進めることを目的としています。

光創ネクサスの目的とビジョン


光創ネクサスは、物理学、化学、生物学、医療、情報学など、さまざまな研究分野で活躍する研究者が参加することで、新しいアイデアや応用を追求する場です。この拠点の中心となるのは、中心的な役割を担う学術研究院の教員たちであり、約30名が参加した初回のミーティングが、岡山大学の津島キャンパスにある共創イノベーションラボ(KIBINOVE)で行われました。

初回ミーティングの様子


ミーティングは、三澤弘明特任教授と福田伸子教授の挨拶から始まりました。彼らは光創ネクサスが目指すビジョンについて詳しく説明し、多くの参加者が注目しました。その後、参加者は「ショートプレゼンテーション」としてそれぞれの研究内容や関心を4分間で発表し合い、横断的な交流とネットワーク形成を図りました。

参加者からは、「異分野の違いから新たな発想が生まれることを実感した」、「フラットな環境で自由に意見交換できる貴重な機会」といった声が寄せられ、活発な意見交換が行われました。

異分野融合に向けた交流会


ミーティングの後には参加者による交流会も開催され、世話人の一人である武安伸幸准教授が挨拶をしました。この場では、参加者同士が自由に意見を交わし、未来の共同研究の可能性が感じられました。

光創ネクサスは、光を活用する研究者だけでなく、異なる分野の研究者にも開かれた場所です。「新しいことに挑戦したい」、「異分野とつながりたい」と考えるすべての研究者が参加を促されており、今後さらに拡大する計画が立てられています。

共同研究と地域への呼びかけ


今後、岡山大学はこの拠点を通じて、学内の枠を超えて中四国地域の研究者や教員を招き、共同研究や研究設備の共有を推進し、研究力を高める狙いがあります。第2回のミーティングは8月5日に予定されており、さらなる活動が期待されています。

光創ネクサスの動きは、岡山大学が異分野融合を推進し、新たな研究の場をつくる試みの一つです。今後、この取り組みから生まれる革新的な研究に注目が集まります。岡山大学のさらなる発展に期待しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

会社情報

会社名
国立大学法人岡山大学
住所
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス本部棟
電話番号
086-252-1111

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。

OSZAR »