NotebookLMコース開設
2025-02-17 14:27:50

企業の生産性を向上させるAIツール「NotebookLMコース」を開設!

新たなAIリスキリングサービスの紹介



株式会社SHIFT AI(東京都渋谷区)は、2025年2月17日より新たにAIリスキリングサービス「NotebookLMコース」を展開します。このコースでは、Googleが開発したAIノートプラットフォーム「NotebookLM」を用いた、企業における情報管理や教育現場での学習効率を高める手法を学ぶことができます。

1. AI活用の背景


近年、企業や教育機関は膨大な情報に囲まれており、その整理・分析に多くの時間を費やしています。オンラインでの情報が容易に入手できる一方で、その中から要点を抽出し、効果的に活用するのは容易ではありません。そこで登場したのがGoogleの次世代ノートプラットフォーム「NotebookLM」です。このツールは、複数の文書から重要なポイントを抽出し、関連情報を提供してくれます。これにより、ユーザーは簡単に情報を整理し、共有できるようになります。

2. NotebookLMコースの特長


2.1 徹底的な機能解説


NotebookLMコースでは、文書の要約、解析、質問応答機能など、基本的な機能について詳細に説明します。また、導入効果を最大化するための具体的な運用方法や、文書に適した活用法のアドバイスも行います。

2.2 実践的なデモンストレーション


受講生は実際の企業文書や学習資料を用いたデモンストレーションを観覧することで、実践的な活用シーンを理解できます。特に総務や人事、情報システム部門向けの具体的なシナリオが設定されており、受講後にすぐに活用できる内容が魅力です。

2.3 幅広い活用事例


コースでは、ビジネスや教育、個人利用に至るまでの13種類の活用事例が紹介されており、受講者はすぐに実践できるノウハウを得られます。例えば、「社内問い合わせを削減するためのマニュアル整理」や「議事録の要約自動化」、さらには「資格試験対策ノートの自動作成」など、具体的なユースケースが用意されています。

3. 誰に受講してほしいか


このコースは、社内の問い合わせに対応する総務部や人事部、情報システム管理者、ガイドラインやマニュアルの管理を推進したい管理者、議事録やテキスト情報を効率的に整理したい方、さらには学生に対して効率的な対応を望む教育機関の教員など、幅広い方々を対象としています。

4. 受講の形態と申込方法


受講は当社のeラーニングプラットフォームを通じてオンラインで行えるため、受講者は自分のペースで学習を進められます。また、現在はAI活用推進のための無料相談会も開催中で、興味のある方は公式サイトから予約が可能です(こちらのリンクからご予約)。

5. NotebookLMとSHIFT AI for Biz


NotebookLMは、Googleが開発したAIノートプラットフォームであり、多様な文書形式に対応し、内容を自動解析・要約する工具です。また、SHIFT AI for Bizは法人向けのAI活用支援プラットフォームであり、企業の業務改善や新規事業へ向けてのDX推進を強力にサポートします。

6. 会社概要


株式会社SHIFT AIは、東京都渋谷区を拠点に、AIリスキリングやコミュニティ運営、YouTubeチャンネルなど、幅広い事業を展開しています。代表取締役の木内翔大氏は、一般社団法人生成AI活用普及協会の理事も務めており、フォロワー数10.5万人を誇る生成AIの発信者です。

詳しい情報はSHIFT AIの公式サイトをぜひご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
株式会社SHIFT AI
住所
東京都渋谷区渋谷渋谷スクランブルスクエア39階
電話番号
03-6555-3510

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。

OSZAR »